1ヶ月集大成!

今日、7/15で練習開始から丸4週間。

その総まとめとして3000mTTを行いました!

・T.T遍歴

6/21 3000m 11分21秒

6/26 1000m 3分08秒

7/1 1500m 4分38秒

7/9 3000m 9分50秒

7/13 1000m 2分54秒

そして本日は、

7/15 3000m 9分33秒

前回、先週からは17秒、一ヶ月前からは1分48秒短縮!

記憶の限りではラップが、

72-74-75-78-80-80-80-35

1500mの通過が4分40秒

見事に前半突っ込んで、中後半を80で耐える展開。

落ち込んだ時でも78秒台でカバーできれば9分30秒は切れたはず、1000m3分10〜15秒に対して不慣れだったことが露呈した。

収穫は80で耐えられた事。疲れた状態でも80で走る状態を作れているのは後々の成長につながる。

・1ヶ月の走行距離

月間走行距離146.2km

休養日 4日

ジョグのみ日 15日

ペース走 3回

T.T 6回

張り切って走った初日以外は10kmごえなし。一回あたりも40分以内。移動やアップ等入れても1時間以内で終わる事がほとんど。

暑さもあったけど基本的に短めにする事が出来た。

・ジョグ

ジョグを基本的に30分目処に行った。

また、ジョグの中でも週1回程度でビルドアップ気味にあげてキロ3分20秒ぐらいまで上げたり、緩急をつけて走ったりをした。そういった日はキロ4分を切ることもあったけど、基本的にキロ5分30秒〜4分50秒から始まってキープか4分10秒ぐらいまで上がる事が多かった。

ペース走

4000mか6000mで行った基本的にはマラソンに繋げたいと考えているがそのために5000mでのタイムを上げたい。ビルドアップの設定で行い、3000mや5000mでのペースを最後に出せるようにしていた。もしくは上げずに終わり、追加で1000m以下の距離で負荷をかけた。

・TT(タイムトライアル)

実質のポイント練習。主に限界を広げるために実施。短めの距離では実戦より速いタイムを作る事で実戦のスピードを楽に出せるようにを意識して。3000mでは、中盤以降の疲れてきた感覚を少し長めに作り、その状態でいかにいいフォーム,走り方を出せるかを意識して行った。

・練習サイクル

T.Tで体の限界を伸ばし、休みで体の回復を促し、ジョグでゆったりした中でフォームの定着と体力維持を目指し、ペース走で楽な形の追求と追い込みを図る。

そういった流れを作った。

・体重

55.0kg→56.2kg

走ってついた筋力による増加。

・目標

5000m15分台を出せるようにしていく。

・反省

もう1,2日休養日を入れていくか、低負荷の日を作る。可能であれば動きづくりと体幹を少し入れる。2ヶ月目はより暑い日が続くので効率を、よりよくしていく。

Please follow and like us: