1200m-7200m 2018年9月29日
9月最後の練習!
と同時に柏崎マラソンまであと4週間!
本番のシューズ選びを兼ねてポイント練習。
練習内容
アップ 2.8km
8400m走 1200m-7200m(ウェーブエアロ)
ダウン 1.4km
設定タイム
1200m 3分30秒(2′55/km)
7200m 25分50秒(3′35/km)
前回行った時の記録はこちら
結果
1200 3′37(3′00″8/km)
70-73-74
7200 26′16(3′39/km)
3′43-3′41-(43″5)
3′40-3′43-3′41-3′37-3′28
おまけ
7200mの途中でのストライドとピッチ
2000-2200
時間43″5 歩数142 ピッチ195 ストライド1.41
4200-4400
時間43″5 歩数141 ピッチ194 ストライド1.42
5200-5400
時間44″1 歩数140 ピッチ191 ストライド1.43
6200-6400(時間が推定)
時間43″7 歩数142 ピッチ195 ストライド1.41
分析
1200m
寒さとシューズが原因で少し伸び悩んだと考えます。苦しい事に違いはなかったので今後行う場合も設定を遅くしても問題ないと考えます。ただその場合は7200mの設定をあげるべきです。
もしくは1200mだと短くて速すぎるのかもしれないのでこの距離は春夏のメニューとするのが良いかもしれないです。
2周目3周目の落ち込みを防げるのが理想です。
7200m
実は入りの200mが42秒でした。
そこで踏みとどまれれば一番良かったのですが、そこで一気に落ちてしまったので3′40/kmあたりに落ち着きました。途中途中上半身を整え直すことを意識しましたが、体感が弱い分ブレブレでした。
1200mが遅かった分5000m過ぎあたりから脚が復活をした感覚がありました。それまでは力が入らない感覚の中で走っていました。
力が入る入らないによってストライドの伸びが変わると考えています。なのでこのメニューではピッチ型になっていると考えています。
ストライドとピッチ
写真は以前にペースの中でストライドとピッチを記録したものです。
40〜45秒付近のものに比べると今回のストライドは少し狭くて、ピッチが速いことがわかります(わずかですが)。
そういった点ではこのメニューはラストに近い環境を作っているといえます。
シューズ
今回の練習では3′40/kmあたりであればクルーズよりもエアロの方が楽に長く走れるとわかったので柏崎マラソンはウェーブエアロで行く事に決定しました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません