2018年度9月度振り返り(3ヶ月目)

2020年7月27日

9月度データ(前月比)

データ

走行距離 194.0(+71.8km)

練習日 24日(+1日)

休養 6日(-2日) うち完全休養2日

ポイント練習 7回(+2回) 失敗1含む。

T.T 4本

9/1 1000m 2′48(SB)

9/8 10000m 33′55(Sb)

9/20 3000m 9′18(SB)

9/28 400m 56″90(SB)

分析

練習24日に対してポイント練習とT.Tで11日。

月の80%ぐらいが練習日

強めの負荷の日が練習日全体の45%

先月と比べて練習日数は横ばいになりました。

ポイント練習はインターバル3本。ペース走4本とペース走が多めになりました。ジョグの延長戦のものもありましたが全体的に距離を踏む事を意識した結果と言えます。

一度風邪気味でポイント練習未遂になっことだけは心残りです。

走行距離は先月の1.5倍超の190kmほどと200km目前でした。

ジョグの日でも長めの練習を入れる日が出てきた事と、ペース走も8400mと長めであったりしてアップとダウンを加えると10kmごえの日が現れ始めてきたのが大きな変化になります。

ただ、この辺りの距離踏むとふくらはぎや関節周りに張りが出来ました。その点は2〜3km程度の短めのジョグや完全休養をとることで対応しました。

TTが本数が減り4本でした。

いずれもシーズンベスト更新を達成できたのでそこは収穫です。涼しくなってきた関係で走りやすくなった事が理由としては大きいですが、トラック内であれば距離への不安が減ってきたのも大きいです。

9月終了時シーズンベスト

更新してるものは太字かつ更新幅も載せる

記録一覧

100m 12″8(8/5)

200m 26″5(8/23)

300m 41″8(9/28)-2″0

400m 56″9(8/11)-1″9

600m 1′34 (7/29)

800m 2′07″60 (7/30)

1000m 2′48 (9/1)-3″0

1500m 4′24 (8/2)

1600m 4′43(8/25)

2000m 6′11(9/20)初

3000m 9′18(9/20)-6秒

5000m 16′27(8/27)

10000m 33′55(9/08) 初

記録面の反省

先月度振り返りより

9月の目標

走行距離 150km

1000m 2分45秒

5000m 16分ギリ

10000m 33分ギリ"

5000m 実施せず

1000m 3秒及ばず。

10000m 55秒及ばず

競技場が大会などで利用できないことが多くTTの回数が減ったのが一番の原因です。10000mについては8000mのペース走も試さずに行ったいわゆるテスト段階の一度で終わっているのでもうすこし出せるとは思います。

今月自分で作った

長距離種目の記録一覧表を確認すると

他の距離の記録と比較する。適性距離を知る。

やはりまだ5000m,10000mはいけるという評価が妥当な気がしています。

8月末段階より冷静、正確に分析できる材料が増えたので活用していきます。

体重

先月末55.4kg→今月末57.2kg

1.8kgアップ!

走り込み+食事量増加の成果が出てきました。

増えたけどこれでもBMIでは16.9なので少ないぐらいです。

睡眠

仕事の関係で寝るのが遅くなるのは改善出来ず、、、

しかしながら柏崎マラソン当日は5時起きなので少しずつサイクルを早めていきます。

練習メニュー

三途走1000m+ 600m +400m+200m+100mや

極楽走 1600+三途走

1200m-7200m

というメニューを取り入れ始めました。

一貫しているのは短い距離でいかに疲れた状態を再現して、その上で練習を行えるかという点です。

効果があるかどうかは柏崎マラソンを走ってからのお楽しみです。

10月に向けて

分析

10月は練習日数は同じくらいを確保できるはず。気温が低いのでアップで距離を稼ぐようにしていきます。

予定としては5000m,10000m の記録更新。

1200-7200を1本。三途走と極楽走を1回ずつ入れていく予定です。

なんといっても10/28の柏崎マラソンでのフルが本命なので合わせた練習をしていきます。

9月の目標

走行距離 200km

5000m 16分ギリ

10000m 33分ギリ

フルマラソン 2時間40分切り

体重 59.3kg

睡眠 11時半消灯 6時半起き

Please follow and like us: